OODAループとは?意思決定のためのループを学び、PDCAループと組み合わせ実践しよう

スポンサーリンク
スポンサーリンク

過去に人気のあったnote記事を学びなおしましょう。

「あとがき」もお楽しみください

スポンサーリンク

1.OODAループとは

画像1

OODAとは、「ウーダ」と読みます。米国の航空戦術家であるジョン・ボイド氏が提唱した、先の読めない状況で成果を出すための意思決定方法です。

2.OODAループの4つのステップ

ODAループには4つのステップが存在します

画像4

1.観察
自分の感情や、置かれている状況相手の行動や置かれている状況、環境、市場の動向といった事実に関する情報を幅広く集めることです。

2.状況判断
自身が持つ経験や文化の特徴、身体的特徴、歴史といったものと、観察によって得た情報をもとに状況の理解を深め、この後の具体的なアクションについての方向性も決めていく

3.意思決定
複数の方向性の中で、自分がどうなりたいかと、行動の選択肢を照らし合わせ、「どの選択が最も効果的か」を意識しながら最適な意思決定を行います。

4.実行
意思決定で決定したことを実行します。自身が置かれている状況が変化すれば、観察段階へ戻り、再度、現況の情報収集を行います。

この4つのステップを繰り返すのが、OODAループです。

3.事例

画像3

意外にも、ジョン・ボイド氏は、「トヨタがビジネスの世界で最も成功しているOODAループを適用している企業である」と言っています。

トヨタ生産方式は効率化のイメージがありますが、トヨタの工場の現場では、生産の問題や不具合を見つけたら、現場の工員さんは、自分の判断で生産ラインを止めて改善を行います。現場での異常を感知したら、状況に合わせて、計画に従わないで、臨機応変な対処を実行します。

また、OODAループは、孫子の兵法、宮本武蔵「五輪書」を参考に作られたと言われています。

4.OODAループの効果を上げるには?

画像5

OODAとPDCAはよく比較されることがありますが目的が違います。
 OODAループは、不確実な状況で意思決定するための手法
 PDCAサイクルは、確実性のある状況で問題解決するための手法

OODAループとPDCAサイクルを比較しするのではなく、
 OODAループのAct(実行)の中に、PDCAサイクルを組み込む
 PDCAサイクルの中のDo(実行)の中にOODAループを組み込む

意思決定のOODAループの中に計画的な実行力、問題解決のPDCAサイクルの中で臨機応変な対応力をつける目的で、OODAループとPDCAサイクルを組み合わせることで更なる効果が期待できます。

あとがき

OODAループの話を聞いたときに、なるほどと思い記事を記載させていただきました。

1.観察
2.状況判断
3.意思決定
4.実行

の4つのステップで行われますが、考え方によっては、状況によって意思決定を行うため、
行き当たりばったりなループに感じるかもしれません。

しかし、「実行」することが重要で、今ある情報で意思決定を行い「実行」することが、
VUCAの時代に求められる手法なのではないかと思います。

また、OODAループ単独ではなく、PDCAループと組み合わせることで、さらに効果を発揮するのでhないかと思います。

OODAループを仕事に活かしてみましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました