キャリアの大三角形を作るため、1万時間の法則を知り、希少性のあるキャリアになろう!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

キャリアの大三角形とは

キャリアを考えるときに、キャリアの希少性を上げるため、「3つのキャリアの大三角形を作る」という方法です。20代に左足の軸を作り、30代に右足の軸を作り、40~50代で三角形の頂点を作り、大三角形を完成させるキャリアの考え方です。

一つの業務を5~10年かけて専門性を身に着けて、次のキャリアに行き、また5~10年かけ、最後にキャリアに行き5~10年過ごし、3つのキャリアを掛け合わせることで、100万人に1人の存在になることができます。

1万時間の法則とは

なぜ、5~10年かけることに意味があるのか?というと、「1万時間の法則」というものがあります。1万時間の法則とは、マルコム・グラッドウェル氏によって広められた「ある分野のエキスパートになるには1万時間の練習・努力・勉強が必要だという理論」です。

ドイツにて下記のグループのバイオリンの練習時間を調査しました。
 1.音楽アカデミーでバイオリンを専攻しており、ソリストとして国際的に活躍する力があるとみなされた学生
 2.1.を除くバイオリン専攻の学生
 3.音楽教育学部でバイオリンを専攻する学生

グループ1と2は1日あたり3.5時間で、グループ3は1.3時間でした。
国際的に活躍しているグループ1とバイオリン専攻のグループ2は1日あたり同じ時間練習していたのですが、違いは何かというと、調査時点より前の練習時間の総量でした

結果として、「18歳までの練習時間の総量」は次のようになりました。
 グループ1:7,410時間
 グループ2:5,301時間
 グループ3:3,420時間
グループ1は、20歳を過ぎた時に、1万時間を超えることから、卓越した技術の修得は「10年以上に渡る1万時間以上もの計画的練習」の成果であると発表したことで、「1万時間の法則」呼ばれるようになりました。

1日の平均練習時間が3時間の場合、10年なのでもっと短くすることもできますが、エキスパートになるには1万時間以上の努力が必要ということです。

キャリアの希少性が重要

キャリアに話を戻すと、
1万時間を過ごすと100人に1人のエキスパートになれるので
 最初に、営業を1万時間(100人に1人)
 その次、マネジメントを1万時間(100人に1人)
 その後、海外駐在を1万時間(100人に1人)

過ごしたとします。
海外経験があり、マネジメントもできて、営業ができる人となると、その経験は、
 (100人に1人)x(100人に1人)x(100人に1人) = 100万人に1人
100万人に1人のキャリアとなります。

製品の営業ができて、介護業界のマネジメントができて、ロンドンの駐在経験があるなど、業種や地域を組み合わせればさらに希少性は上がります。

つまり、キャリアは、上に上がるだけではなく、様々な経験をすることで「キャリアの大三角形」の面積を広げることが、価値になります。

人生100年時代の後半の人生で、相手にされなくなるか、声を掛けてもらえるかの違いは、希少性の高さが重要です。
勇気を出して飛び出し「キャリアの大三角形」を作っていきましょう!!

あとがき

キャリアをどう作っていくか悩むかは多いと思いますが、

「キャリアの大三角形」という考え方を聞いて「なるほど」と感じましたので

ブログに記載させていただきました。

出世は上り続けないといけないですが、キャリアというのはポジションであって、上下左右、縦横、いろんな経験を積むことが重要となります。

1万時間の法則から、次のキャリアに進むことでさまざまな経験を積むことができます。

その面積を大きくすることで、より希少性が高いキャリアになるというのは面白いと感じました。

また、自分のキャリアにオーナシップを持つには、キャリアは、スキル(ビジネス資本)、人脈(社会関係資本)、お金(経済資本)といったキャリア資本を積み上げた先にあると考えることが大切です。

合わせて、プロティアンキャリアを学んでみましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました