囚人のジレンマとは?しっぺ返し戦略を使うことで長期的にジレンマを克服しよう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

囚人のジレンマとは

画像1

協力して犯罪を犯した二人が、警察に捕まりました。
警官は、別々に収容され、相談できない二人にこう言いました。
 「罪を自白すれば釈放、ただし相方は黙秘すれば懲役10年の罪にする。」
 「だが、二人とも自白したらお前達二人とも懲役5年だ。」
 「もし、二人とも黙秘したら二人とも懲役1年だ。」
この時、囚人は、相談できず、黙秘(協調)か、自白(裏切り)かで悩んでしまいます。この状況を囚人のジレンマといいます。

個々が好ましいと思い合理的な選択をした結果、全体にとって望ましくない結果になってしまうジレンマです。

事例

画像2

1.価格競争
A社、B社が両方とも値下げする場合  → ともに利益90
A社、B社が両方とも値下げしない場合 → ともに利益100
A社、B社の片方だけ値下げした場合  → 値下げした方が利益110
                   値下げしなかった方が利益70
この場合、両社(A社、B社)値下げして、両社利益が下がってしまう

2.社員の仕事
社員A、社員B社が両方とも働く場合  → ちょっとAが得する(3)
社員Aが働き、B社が働かない場合   → Aだけが得する(3)
社員Aは働かず、社員Bが働く場合   → 社員Bは得する(5)が、
                    社員Aも少し得する(1)
両方働かない場合          → 利得は0
この場合、社員Aは働き、社員Bは働かなくなってしまう。

どの事例も、個々が合理的な利害を選択すると、全体として好ましくない結果になってしまいます。

最良の戦略

画像4

 囚人のジレンマのように協調か、裏切りかを迫られる状況で、短期的な利害関係を考えると、裏切りが得してしまうことはあります。
 しかし、長期的な関係で、囚人のジレンマのような状況が繰り返される場合、利益が最も多くなる戦略は何か?コンピュータによるシミュレーションが行われました。たとえば、常に協調というカードを切る「善人戦略」や、反対に常に裏切りというカードを切る「悪人戦略」などを何度も対戦させました。

その中で、最も多くの利益を得た戦略は、初回は協調を選択し、2回目以降は前回に相手が出した手と同じ手(裏切りなら裏切り、協調なら協調)を出す、という「しっぺ返し戦略」でした。

つまり、まずは相手を信用し協調する、ただし、裏切りられたら裏切り返す。つまり、正直は最良の策ですが、やられたらやり返すというのが良い戦略だということです。

あとがき

囚人のジレンマについて、記載しました。

人生において、様々なジレンマに遭遇すると思います。

囚人のジレンマは、決して、特別なケースではなく、ビジネスの様々な場面で発生するため、「価格競争」という事例をあげさせていただきました。

他にも、

 出世戦略⇒自分は出世したいけど、別の候補は出世したいと思っているか?

 M&A  ⇒企業を買収するか?売却するか?

など、利害関係者がある中で、様々な意思決定が行われています。

囚人のジレンマで一番ポイントとなるのは、協調を選択するか?裏切りを選択するか?ということです。

協調した場合は、お互いわずかに得をして

裏切りを選択した場合、裏切り者が得をする

仕組みとなっているため、ジレンマが発生します。

裏切り続けたほうが得なのかと言うと、そうではありません。

試行回数を重ねていくと、裏切りばかりを選択しても損をすることになっています。

それでは、一番良い方法はと言うと、

「最初は強調して、裏切られたら、次は裏切りを選択する」しっぺ返し戦略です。

人生は長く、様々な人と出会うことがあると思います。

一番重要なのは、最初に協調を選んだ人は、次は協調。裏切りを選択した人には、次は裏切りというようにすることが、良い戦略ということです。

要するに、ジレンマに悩まずに、一回強調して、いい人なら継続,悪い人なら別れるというのが良いということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました