noteとの同時公開になります。
noteはついにフォロワー1,000 人になりました。心より感謝致します!!
WordPressのほうは、「あとがき」もお楽しみください。
ポーターの競争優位の戦略とは
マイケル・E・ポーター氏によって提唱された競合他社に打ち勝ち、優位性を築くための基本的戦略のフレームワークです。
競争優位を作るには、
「優位性」が低価格、差別化
「対象とする市場」が広いか、特定マーケット
の2軸から分析を行います。
その上で、
対象とする市場が広い場合、
低価格化に優位性がある場合は、①コストリーダーシップ戦略、
差別化に優位性がある場合は、②差別化戦略
対象とする市場が特定の場合、
③コスト集中戦略、④差別化集中戦略を取るのですが、2つを合わせて「集中戦略」を取ることになります。
突き詰めると、企業が競争優位を保つ戦略は、
①コストリーダーシップ戦略
②差別化戦略
③集中戦略
3つに集約されます。
戦略と企業例
①コストリーダーシップ戦略
製品やサービスの製造・提供コストを下げることで、ライバル企業よりも競争優位性を保つ戦略です。
安く消費者に提供することで、マーケットシェアを拡大し、シェアが拡大すると仕入れコストが削減でき、さらに低コストでの提供ができます。
規模の経済が重要になります。
企業例:マクドナルド、トヨタ、ユニクロ、ニトリ
②差別化戦略
他社とは違う機能や、ブランド、デザインを採用し、優位性を持たせることで高価格帯でも売れるようにする戦略です。
製品、原材料、特許、技術力、人材、ブランドなど、さまざまな差別化手法があります。
企業例:モスバーガー、レクサス、エルメス、ルイヴィトン
③集中戦略
ターゲットとなる市場を絞って、経営資源を集中する戦略です。
「市場が小さすぎる」や「ブランドに悪影響がある」などの理由から大企業が手を出さない市場に参入します。ニッチ戦略と呼ばれ、新規参入者や市場での地位が低い企業が取る戦略です。
企業例:ケンタッキーフライドチキン、スズキ自動車、しまむら
競争優位は続かない
競争戦略について理解できたと思います。
競争優位がある状況というのは、ターゲットとする市場が広く、「コストリーダーシップ戦略」もしくは、「差別化戦略」が取れる場合ではないかと思います。この状況は「持続的競争優位」と呼び、これまでは持続的競争優位の確立が重要と考えられてきました。
一方で、GAFAの現代の巨大企業を想像してもわかるように、現代の企業では、次々と新しい事業、プロジェクトを起こし、特定の商品で「持続的競争優位」を保つことをせず、「一時的な競争優位」を並行して行い、全体をポートフォリオとして組み合わせることで、長期間にわたってリーダー企業であり続けることができます。
持続的競争優位の状況で求められるのは、持続的イノベーションです。
現代では、持続的イノベーションを繰り返して、一生を終えることはできないため、スキルアップやキャリアップしポジションを変えたり、転職する必要があります。
つまり、個人でも「競争優位な状況は続きません」。いろんなスキル、ポジションを経験して、成長していきましょう!!
あとがき
ポーターの競争優位の戦略を学ぶことで、大企業がとるべき戦略が、
コストリーダーシップ戦略と差別化戦略へ向かうことを学びましたが、
現代の巨大企業GAFAは同じ戦略を取っていないということを学びました。
つまり、持続的な競争優位を確保することは難しく、一時的な競争優位を並行で起こし続けることで、巨大企業としてのポジションを維持、成長しているということです。
個人の場合でも同じで、持続的イノベーションを一生懸命していても、そのうち限界が来ます。
結果として、転職し続けて、スキルやポジンションを変えて成長し続けることが、実は安定になります。
コメント